グローバルヒストリーのなかの近代歴史学

平成26-28年度立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR共同プロジェクト研究)

公開シンポジウム「史学科の比較史:草創期から1945年」(3月10日・11日)

公開シンポジウム「史学科の比較史:草創期から1945年」

 

日時:2017年3月10日(金)13:00-18:30 11日(土)10:00-18:00

場所:立教大学池袋キャンパス11号館A301教室

主催:立教大学文学部史学科

共催:立教SFR「グローバルヒストリーのなかの近代歴史学

 

 本シンポジウムでは、明治初期から1945年に至るまでの、近代日本における史学科(含歴史研究機関)の歴史をたどり、比較史的アプローチにより、近代社会における史学科の役割に注目する。対象となるのは、はじまりの組織である東京帝国大学並びに史料編纂所、後続する帝国大学京都帝国大学東北帝国大学京城帝国大学)、それぞれ設立の目的・理念を異にする官立・私立の大学(東京商科大学、東京専門学校、慶應義塾大学皇典講究所(・國學院大學)、立教大学)である。いずれの大学史学科も、独自の教育課程をもつ史学科(もしくはそれに類するコース)、大学独自の学会、その学会の機関誌をそなえ、独特の学風を育みながら、研究成果、研究者、卒業生らを生産してきた機関である。今回はとりわけ日本史研究に注目し、各組織の成立課程、スタッフ、学会、機関誌などを比較し、それぞれの特徴を抽出するとともに、近代日本における史学科のもつ役割を明らかにしたい。 

 

3月10日(金)13:00−18:30

小澤実(立教大学文学部)

「問題の所在」

佐藤雄基(立教大学文学部):東京帝国大学

東京帝国大学における史学と国史--史料編纂事業との関わりと卒業生進路から」   

近藤成一(放送大学):史料編纂所

史料編纂所の歴史家たち」  

堀和孝(慶應義塾大学福沢研究センター):慶應義塾大学  

「田中萃一郎と三田史学の展開」  

小澤実(立教大学文学部):立教大学  

小林秀雄とその時代 戦前・戦中の立教史学科・史学会・『史苑』」

 

3月11日(土)10:00−18:00

上島享(京都大学大学院文学研究科):京都帝国大学  

京都大学日本史研究の特色」

柳原敏昭(東北大学大学院文学研究科):東北帝国大学

「創設期の東北大学日本史研究室―地域史・民俗学・学会―」

永島広紀(九州大学韓国研究センター):京城帝国大学

京城帝国大学における史学研究と史料編纂」

夏目琢史(一橋大学附属図書館):東京商科大学一橋大学

東京商科大学における歴史系ゼミナール― 川上多助・幸田成友を中心に ―」

廣木尚(早稲田大学大学史資料センター):東京専門学校(早稲田大学

「早稲田のなかの歴史学

藤田大誠(國學院大學人間開発学部):皇典講究所國學院大學

「近代国学国史学―皇典講究所國學院大學を軸として―」

 

講師の経歴はこちら(http://www.rikkyo.ac.jp/events/2017/03/18758/)。

 

鎌倉幕府と朝廷〈シリーズ日本中世史 2〉 (岩波新書)

鎌倉幕府と朝廷〈シリーズ日本中世史 2〉 (岩波新書)

 

 

日本中世社会の形成と王権

日本中世社会の形成と王権

 

  

平泉の光芒 (東北の中世史)

平泉の光芒 (東北の中世史)

 

 

朝河貫一と日欧中世史研究

朝河貫一と日欧中世史研究

 

 

戦時期朝鮮における「新体制」と京城帝国大学

戦時期朝鮮における「新体制」と京城帝国大学

 

 

アジールの日本史

アジールの日本史

 

 

近代国学の研究 (久伊豆神社小教院叢書)

近代国学の研究 (久伊豆神社小教院叢書)