グローバルヒストリーのなかの近代歴史学

平成26-28年度立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR共同プロジェクト研究)

公開シンポジウム「大久保利謙と日本近代史研究 家族・学問・教育」(2017年12月8・9日)

公開シンポジウム「大久保利謙と日本近代史研究 家族・学問・教育」

 

日時:2017年12月8日(金)19:00-20:30、12月9日(土)10:00-18:00

場所:立教大学池袋キャンパスX204(8日)、4号館4339(9日)

 

内 容:

 明治維新の立役者である大久保利通を祖父、大阪府知事の大久保利武を父とする大久保利謙(1900-1995)は、日本の歴史学者である。戦後、その人脈を通じて国立国会図書館に憲政資料室を創設するとともに、名古屋大学並びに立教大学教授をつとめた。大久保は、従来研究対象とはみなされていなかった日本近代史研究を学問分野として確立し、政治史、行政史、文化史、大学史、洋学史、史学史など多様な分野において学問的基礎を築いた。史学史上重要な位置を占めるにもかかわらず、またその著作集(『大久保利謙歴史著作集』8巻、吉川弘文館、1986-1993)ならびに自伝(『日本近代史学事始め』岩波新書、1996)は刊行されているにもかかわらず、いまだ大久保自身の研究業績や活動に対する検討はなされていない。本シンポジウムはそのような大久保の活動や業績を史学史に位置付ける初の試みである。

 シンポジウムでは、大久保の影響の下に近代日本の歴史学と国家の関係を解明した『History and the State in Nineteenth-Century Japan』(Palgrave-Macmillan, 1998)の著者であるマーガレット・メール博士による基調講演が8日に、佐藤雄基、松沢裕作、小澤実、そして大久保の自伝の編集に関わった今井修が大久保の活動の様々な側面の報告が9日に開催される。なお、9日には、大久保利謙の蔵書(大久保文庫)を擁する立教大学図書館に所蔵されている大久保関連資料の展示会もおこなう。

 ***

なお、メール博士の主著が、『国家と歴史:19世紀日本のナショナルアイデンティティと学問』というタイトルで、東京大学出版会より翻訳刊行されます。解説を、報告者の松沢裕作氏が担当しています。本シンポジウムは、大久保の研究に刺激を受けた本書の刊行記念も兼ねています。

歴史と国家 - 東京大学出版会

 

プログラム

12月8日(金)19:00−20:30:池袋キャンパス10号館X204

マーガレット・メール(コペンハーゲン大学

大久保利謙先生と私の研究 史学史・漢学教育・音楽史を中心に」

 

12月9日(土)10:00−18:00:池袋キャンパス4号館4339

佐藤 雄基(立教大学文学部)

「大久保利武と利謙:立教大学図書館所蔵大久保コレクションからみた大久保父子の 学問形成」

松沢 裕作(慶應義塾大学経済学部)

大久保利謙と戦後日本近代史研究の出発」

小澤 実(立教大学文学部)

大久保利謙と1950-60年代の立教大学史学科」

今井  修(早稲田大学教育学部

「大久保史学の史学史的位置」

 

主 催:立教大学日本学研究所

共 催:科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究)(課題番号15KK0062 研究代表者小澤実)

 

 

歴史と国家: 19世紀日本のナショナル・アイデンティティと学問

歴史と国家: 19世紀日本のナショナル・アイデンティティと学問

 

 

日本近代史学事始め―一歴史家の回想 (岩波新書)

日本近代史学事始め―一歴史家の回想 (岩波新書)